Delaware Nigori Ch teau Sakaori Wineryシャトー酒折ワイナリー「デラウェアにごり」は、甲州よりひと足早く収穫されるデラウェア種を「甲州にごり」と同じ製法で仕込んで造る新酒。
甲州とはまた異なる、すっきりした酸と果実のストレートな味わいが特徴です。
甘く、酸っぱく、爽やかなフレッシュさ。
できたての上澄みをそのまま瓶詰めしたこの時期にしか飲むことのできない、とてもデリケートに造られた「生ワイン」です。
【必ずお読みください】フレッシュさをお楽しみいただくために、[瓶詰め後、4ヶ月程度を目安にお召し上がりください]という表記が入れられています。
瓶詰日から2〜3週間は生ワイン本来のフレッシュな味わいを存分にお楽しみいただけます。
その後は徐々にまろやかでフルーティーな味わいとなります。
720ml山梨県産デラウェア日本・山梨甘口白本商品は下記商品と同梱可能です。
「ワイン」「常温食品」【お届けについて】※発送日の異なる「デラウェアにごり」と「甲州にごり」を同時にご注文いただいた場合、一番遅い発送日にあわせてお届けします。
早いお届けをご希望の場合は、別々にご注文ください。
他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。
木下インターナショナル株式会社”旬”をひと足早くお届け!「デラウェアにごり」甲州にごりと同じ製法で仕込んだフレッシュな新酒デラウェアにごり シャトー酒折ワイナリーDelaware Nigori Ch teau Sakaori Winery商品情報毎年大好評の日本版ヌーヴォー「甲州にごり」の兄弟ワイン、「デラウェアにごり」が一足先に登場!甲州種よりひと足早く収穫される、食用でもおなじみのデラウェア種を「甲州にごり」と同じ製法で仕込んで新たに造られたのが、この「デラウェアにごり」。
甲州にごり同様、低温で丁寧に発酵させた後、タンク内のうっすらとにごった上澄みをボトリング。
ろ過もせず、加熱殺菌もしていない、と〜〜ってもデリケートに造られた超フレッシュな「生」ワイン!まさに、できたての”旬”を楽しむワインなのです。
■甲州とはまた異なる品種の特徴。
すっきりした酸味、よりジューシーでストレートな口当たり甲州にごりとはまた異なった、すっきりした酸が特徴。
よりジューシーな口当たりで、甘く、酸っぱく、爽やかなフレッシュさを持つ新酒。
甲州にごりよりひと足先に”できたて”の美味しさをお楽しみください!生産者情報シャトー酒折ワイナリー Ch teau Sakaori Winery1991年5月、日本を代表するワインの産地である山梨県の甲府市を一望できる風光明媚な酒折の地に現在のワイナリーを設立しました。
グループ会社である木下インターナショナル株式会社の海外メーカーとのネットワークにより、常に海外のワイン製造技術に関する最新の情報を得て、各国から導入した設備を使用し、甲州、マスカット・ベリーAなど日本固有の葡萄品種を中心とした日本ワインを醸造しています。
また、ワイナリーでは、梅酒・柚子酒などのリキュールも製造しています。
醸造地「酒折」について「酒折」は古事記・日本書紀に記された山梨でもっとも古い地名。
その昔、大和朝廷に対抗する酒折朝廷があったとも言われ、ヤマトタケル伝説にまつわる古代甲斐の中心地であったと伝えられています。
また、明治初期にはワイン用の葡萄栽培がいち早く行われ、葡萄品種開発の先進地としても知られていました。
地理的には昇仙峡、恵林寺をつなぐ北バイパス沿いにあり石和温泉、武田神社、善光寺もすぐ近くにあります。
また、江戸時代以前から甲斐の国にあった9つの古道「甲斐九筋」の起点だといわれています。
ワイナリーのエントランスには、古事記のヤマトタケル物語を表したステンドグラスが飾られています。
古代史の英雄、ヤマトタケルノミコトが東征の帰途、甲斐の国・酒折宮で野営なされたとき、 旅情を慰め「新治筑波を過ぎて幾夜寝つる」と歌で旅程をお尋ねになったが、誰もお答えできませんでした。
その時お傍で火を炊いていた老翁が「かがなべてよには九夜ひには十日を」と「かひ(甲斐)」の文字を折り込んで当意即妙に歌でお答えしたので、ミコトは大層その老翁をお誉めになり東の国の国造になされた、という話の情景を絵に現したものです。
また、この2人で1首の和歌を詠んだという伝説が、後に連歌の発祥となったとも言われています。
(※諸説あります)